習慣化

【脱:三日坊主】 習慣化マスターになるために使える10の考え方
何をやっても続かない。
- 何も続かないから、何も現実が変わらない。
- 何かをやろうと思い立っても、
- 三日坊主を繰り返すうちに、何かを始めるのが億劫になった
そんな方はいますか?これはまさに以前の僕です。
何をやっても飽きっぽくて続かないというのが、本当嫌でした。
でも今は継続することの重要性もよくわかっていますし、継続できる自分が好きになっています。
継続するのに使える考え方10個あげてみたいと思います。
【Spotify】習慣化マスターになるために使える10の考え方
目次
【脱:三日坊主】 習慣化マスターになるために使える10の考え方ㅤ
習慣化の考え方①簡単なことでもできたら褒める
継続するって本当に大変です。
ㅤ
なのでできるだけ小さなゴールを設定して、それができた自分を思いっきり【愛でてあげる】。
ㅤ
こんなん誰でもできるでしょみたいなことでも、やれている自分をできたら褒めてあげましょう.
習慣化の考え方②1日の時間の使い方を見直して、邪魔が入ってくる可能性が低い時間に行動する
1日の時間を何に使っているのか、一度全部洗い出してみましょう。
ㅤ
細かいところまで、最初は出したほうがいいと思います。
ㅤ
そうすると邪魔が入ってきやすい時間帯と、邪魔が入ってきにくい時間帯があると思います。
ㅤ
邪魔が入ってきにくい時間帯を【継続化するものにあてる時間】にするといいと思います。
ㅤ
習慣化の考え方③継続したいことは、他のこととひもづける
継続したいこと単体だと、うっかり忘れてしまうこととかあります。
ㅤ
なので、他の行動と「セット」に元々組んでおくと忘れにくいです。
ㅤ
例えば
ㅤ
・歯磨きするときに体重測定する
ㅤ
とか
ㅤ
・お湯を沸かしている間に、単語を一つ覚える
ㅤ
とか
ㅤ
・ツールを回している間に1ツイートする
ㅤ
とかです。
ㅤ
前職で一緒だった人は、家に帰宅したら玄関で筋トレをしてから、リビングに入るという習慣を、大学時代から持っていると言っていました。
ㅤ
私は朝はやることの順番とか、組み合わせとかだいたい決まっています。
ㅤ
朝寝ぼけてぼーっとしていても、毎日やっていると勝手に無意識でやってくれます!
ㅤ
習慣化の考え方④継続するために他人を使う
継続の一番の敵は【孤独】だと思うんです。
ㅤ
自分一人でコツコツやるのって、本当に大変。
ㅤ
今日はいいかってなりやすい。
ㅤ
でも他の人が見ているとなると、サボっていると見られたくないという気持ちも出て、なぜか頑張れます。
ㅤ
特に習慣化するまでの最初の数ヶ月は、【他人に自分のやっていることを、見てもらう】というのが、非常に効果的です。
ㅤ
習慣化の考え方⑤継続するものはリズムの中に置く
継続するものは1日の中にある、リズムの中に置くと続きやすいです。
毎日やることなので、テンポって大事なんですよね。
テンポがいい中でやることは、気持ちを明るくさせてくれます。
だから私にとってはテンポが崩れにくい朝やるのが一番いいのですが、夜の方がテンポがある人はそちらでもいいです。
習慣化の考え方⑥継続した方が得かどうかで考える
継続しようとしていると、もう一人の自分が囁いてきます。
ㅤ
「ここまでやったから、1日くらいやらなくてもいいんじゃない?」
ㅤ
こんな時は意思の力で解決しようとすると、負けたりします笑
ㅤ
なので、今日やらない場合と今日やる場合どっちが得するかを考えてみる。
ㅤ
どっちか悩んでいるようだったら、それは目的を再確認する必要がある時です。
ㅤ
習慣化の考え方⑦人生に定着させるイメージを持つ
継続していくものを人生に一つづつ定着させていくと、強い基盤が出来上がっていきます。
ㅤ
自分の中の基盤になるようなものを一つづつ積み上げていく。
しっかりした基盤が自分の中にあると、ちょっとやそっとでは揺るがないものができます。
最初は大した効果はないですが、気づいたら大きな自信につながります。
そしてその自信が、自分を大きなものに取り組める器を作ってくれます。
ㅤ
習慣化の考え方⑧イレギュラー時のルールを作っておく
習慣化して何かやろうと思うと、「絶対に」始める時にはなかった事態が起き、継続を邪魔します。
ㅤ
・自分の体調が悪くなる
・予定が急に入ってきて、いつもの時間にできなくなる
・家族の用事でできない
・やっていることを邪魔する、もしくは批判されるようなことが出てくる
ㅤ
などは鉄板です。
ㅤ
自分の人生の中で継続ができなくなる時は、だいたい継続できなくなる「自分のくせ」が出ます。
ㅤ
なのでその邪魔が出てきた時の【ルール】をゆるく作っておくのが、習慣化するポイントです。
ㅤ
例えば体調が悪くなった時に、いつもと同じトレーニングは当然できません。
ㅤ
なのでその場合は、自分の得意なトレーニングを5回やればokとかです。
ㅤ
たとえ0.000001cmでも進んでいれば、結果積み上がっているし、前に進んでいます。
ㅤ
うまくいくことばかり想定していると、継続できなくなるので要注意です!
習慣化の考え方⑨継続を記録するとコンテンツになる
継続していることを記録していると、きちんと積み上がっているというのがわかり、自分自身のエフィカシー(自己効力感や自尊心)を上げてくれます。
それだけでなく、この記録自体がコンテンツになります。
なので継続することを断念すると、中断されるのがもったいない!と思い、続ける材料になります。
今僕の場合は筋トレだと、
*コミュニティ
*筋トレグループ
*タニタのアプリ
*食事管理アプリ
*歩数ポイントアプリ
に毎日つけていて、日毎の変化を、あとでブログにとりまとめようと思っています。
コンテンツを新しく作ろうと思うと大変ですが、毎日継続しようと思っていることは、だれかも継続できなくて困っていることです。
ビジネスは問題解決をするところにあるので、みなさんの継続が誰かの問題解決に繋がり、コンテンツもできるとなると一石三鳥ですね!
ㅤ
習慣化の考え方⑩毎日を習慣を変えるRPG(ロールプレイングゲーム)化する
ストイックに何かしようとするのが向いている人もいますが、僕も含めてそうではない人のほうが多いと思います。
ㅤ
なので、自分でここまでいったらレベルが一つ上がるとか、ポイントがたまるので、自分にご褒美とか、RPGのようなゲームの要素を持たせていけると楽しみながらできます。
ゲーム化が得意な人はビジネスに応用できたりもします。
ㅤ
みんながストレスもってやっているようなことを、楽しんでできる脳の回路を作ってやっていけるのは強いですよね!
この記事へのコメントはありません。