
AI時代の子育て1回目vol.4 プライベートスクールで演劇が重要視されている理由
AI時代の子育てとは・・・
200年近い歴史をもつロンドンのプライベートスクールにお子さんを通わすjima-dadさんと、日本で3歳の双子を子育てしているソルティでPodcastで対談形式で行う【AI 時代の子育て】シリーズ。
jimaさんがお子さんを通わす、ロンドンのプライベートスクールでは、伝統と最先端のテクノロジーを導入した温故知新の独自のカリキュラムで教育を行なわれています。
AI時代にAIを使いこなし、AIに代替されない未来を生き抜くためのスキルを身につけることで、人柄も魅力的なジェントルマンやレディーになるための総合教育です。
この内容をファシリテーターのソルティが、jimaさんから聞き出しながら、日本で子育てしている自分の環境を通じて、たくさんの子育てをしている親子にも、これからの世の中の重要なことと、そうではないことシェアして学んでいく構成になっています。
プレイリストですべて通してもSpotifyで聴けます!
AI時代の子育て 1回目-vol.4 プライベートスクールで演劇が重要視されている理由
・ビルゲイツなどが台頭した時には、STEM教育が大事と言われていた
S→science (科学)
T→technology(技術)
E→engineering(工学)
M→mathematics(数学)
・AI時代はプラスでART(芸術)が大事になる。STEAM教育。音楽や演劇、リベラルアーツなどが重要になる。
・どんな職業でも、その職業を行う人になりきるマインド、仕事に入る時の役者魂のようなものが大事だと感じている。
・学校では先生が役割を振ってくれるが、個性を考慮して役割を振ってくれている。
・主役だけがフォーカスされるのではなく、いろんな役割をするにあたって、情緒的な判断やその役割として、堂々と話すスキルなどが身についている。
・みんなで一つの演劇を作り上げることによっての一体感ができる。
・地球になったつもりで、体を公転させるというと、体を使うことによって、より記憶に残っている。
・体でやったことは、絵と字で見て覚えたことより、覚えている。
・いろんな役をすることによって、いろんな視点が身に付く。
・歴史は勝者によって作られているが、敗者と呼ばれている側の視点で演じたらどんな気持ちか
・歴史上でちっちゃな軍が大軍に、リーダーが演説で鼓舞したことによって勝ったならば、どんな演説をしたか実際考えてみて発表してみる
・それぞれの立場になってみるのは、コミュニケーションにおいても重要
AI時代の子育て1回目vol.1 世の中の役に立つことを発信することの重要性】
【AI時代の子育て1回目vol.2 サイバー空間とデジタルタトゥー】
【AI時代の子育て1回目vol.3 スマホにプライバシーはない】
をまだお読みない方はこちらから
この記事へのコメントはありません。